評判の名医が見つかる!インプラント治療で失敗しないために読むサイト
インプラントは、もともとの歯に似た構造で作られています。歯の根部分に相当し、インプラントのもっともメインである「フィクスチャー」、歯部分に相当する人工歯を「上部構造」、フィクスチャーと上部構造をつなぐ部品を「アバッドメント」といいます。
フィクスチャーはインプラントの本体です。歯の根の部分に相当し、骨と結合して人工歯を支える役割を果たします。フィクスチャーは生体との親和性が高く、骨と結合する性質を持つチタンかチタン合金を使用しています。多くのインプラント体は厚生労働省で認可されおり、表面に適切な処理が行われているので、安心して体内に埋め込めます。
アバッドメントは、歯の根と人工歯をつなぐための土台の役割を果たします。インプラント体はスクリューという部品でアバットメントと結合します。フィクスチャーがネジ穴に該当するならば、アバッドメントはネジ部分に相当します。多くのインプラントは、アバッドメントとフィクスチャーによって結合できますが、中にはインプラント体に上部構造を直接結合可能なものもあります。
上部構造は、いわゆる人工歯部分をさします。インプラント体に取り付けたアバットメントに上部構造を取り付けてインプラントの完成です。また上部構造をセメントで接合するパターンもあります。素材は一般的にセラミックで作られていますが、高級な材質もあります。基本的には1本の抜歯について1本のインプラントを挿入しますが、オールオンフォーのように抜歯数に対して少ないインプラント本数で、上部構造である複数の歯を作る場合もあります。
インプラントの上部構造の素材は、見た目を左右する大きなポイントです。素材によっては人工歯の変色や強度などの耐久性にも影響します。ビジュアル以外にもアレルギーを誘発するなど生体への親和性も、インプラントを選択する大きなポイントとなっています。
銀歯は金属製で安価、割れてしまうなど破損するリスクが少ないのが魅力です。ただ値段と耐久性以外では、デメリットが多い上部構造の素材だと言えるでしょう。歯とかけ離れている色をしているため、不自然なビジュアルになってしまうのは大きな欠点だと言えます。また人によっては金属アレルギーを引き起こしてしまうリスクもあります。
メタルボンドは内部が金属でできており、セラミックスやポーセレンなどの陶材で金属まわりを覆い、焼きつけた人工歯です。ビジュアルが普通の歯に近いのが大きな特徴でしょう。また変色しにくく、強度も高いためインプラントの上層構造に向いています。ただ値段が高めで、金属を使用しているのでアレルギーを引き起こす可能性があります。
ハイブリッドセラミックスは、陶器であるセラミックやプラスチックであるレジンを混ぜて作られた人工歯です。自然な歯に近い人工歯の素材の中では比較的安いなので、ビジュアルを重視する方の上層構造の素材に向いています。もし欠けてしまってもインプラントをとりつけたまま修理可能で、メンテナンス性も高いと言えます。ただ時間の経過で変色しやすいデメリットがあります。
オールセラミックの上部構造は、陶器素材でできています。よってナチュラルな歯の色を実現できます。また金属アレルギーの心配もありません。すり減ってしまう、変質するなどの心配がなく、耐久性に優れているのも魅力でしょう。ただオールセラミックのインプラントは陶器素材ですので、割れやすいのが大きなデメリットだと言えます。価格も高めです。
ジルコニアはもっとも歯に近く、人体へのやさしさが高い上部構造です。自然な歯の色を実現し、歯茎までナチュラルに見せることから、ビジュアルを重視したい方にもっともおすすめです。ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれ、柔軟性が高いため噛み合わせの歯を傷めることもありません。金属ではないのでアレルギーの心配がないのも魅力です。インプラントの上部構造としては最上級クラスだけあり、お値段が高めです。
※このサイトは2017年4月現在、個人がインプラント治療を行っているクリニックについて調べてまとめたサイトです。
最新の情報などは、各医院の公式ホームページをご確認ください。
Copyright (C)インプラント治療ならココ!名医がいる歯科医院ガイド【東京23区東部・千葉北西部】 All Rights Reserved.